チャーチズ。2011年結成。グラスゴー出身のローレン・メイベリー、マーティン・ドハーティ、イアン・クックによるエレクトロ・ポップ・バンド。80年代を彷彿とさせるノスタルジックなテクノサウンドに、ローレンのキュートで切なくエモい歌声が絡む。日本でも多くのファンを持ち、2018年のフジロックではホワイトステージの大トリを務めた。
■ VI/NYLのご購入はこちらから ■
ーコロナ渦での制作はCHVRCHESの作品にどういった影響を与えましたか?
アルバムの強度みたいな部分に影響が出ているんじゃないかと思う。元々3作目よりは少しダークなテーマを扱うつもりだったけど、隔離されたことによって一層そうなったというか。Ianはスコットランド、Martinと私はロサンゼルスで、変な時間帯にZoom越しに曲作りをしたりしていて、こういう作り方をしてなかったら出せなかったであろう雰囲気が出てる気がするの。
ー最新アルバムのタイトル『Screen Violence』。ここにはどういった意味が込められていますか?
『Screen Violence』は、元々バンド名の候補として挙がっていたけど結局使わなかった名前で。私たちはDavid Cronenbergとかの80年代のホラー映画が好きっていうのもあったから。でもバンド名としてはちょっと響きがレトロ過ぎると思って選ばなかったんだけどね。でも2019年夏のツアー中にバンド名候補のリストを見つけて、その頃ちょうど次はどういう音楽を作るか考えていて、それでこのタイトルが浮上してきた。音楽的にも男性陣2人がそういった映画のサントラだったりが好きなのは知ってたし、私自身もそういったテーマやイメージを使いつつもホラーの世界観ではない、よりパーソナルな歌詞が書けるかもしれないと思って。
イメージ的な部分でホラー映画からの影響が大きいっていうのもあって、作る上でかなり映画やドラマを観たの。『Videodrome』とか『Twin Peaks』とか、あとはJohn Carpenterの作品全般とかWes Cravenとかその辺。若い頃に観たものを改めて観直したり、そういったストーリーを女性の視点で語るっていうのがまた面白かった。それから音楽で言えば、The CureやThe Smith、Annie Lennox、Cyndi Lauperあたり。そういった過去に受けた影響を現代に移し替えて、どう未来的なサウンドを作るかっていう。
ーコロナ渦になって気付いた自身の変化はありますか?
人生の優先順位をリセットするという意味では、今回の状況は役に立ったと思ってる。このアルバムはパンデミックについて書いたわけじゃないけど……なんだろう、この状況があったからこそ、作りたいものを作ることが許されるライセンスを手に入れたような感じがしたというか。現実の生活は何もかもがとんでもなく恐ろしい状況で、そんな時に何が悲しくて自分にとってどうでもいいポップ・アルバムを作って時間を無駄にしなきゃいけないんだ、みたいな気がしてきて。そういうことがかなりの後押しになって、これまでとは違うものを書くことに挑戦しようと思えたんじゃないかと。今回の歌詞は今までよりも物語的で映像的で、もし2020年以前と同じような状況だったら、果たしてやってみようと思ったかなっていう。全ては不確かで、何の保証もないんだということが今回改めて浮き彫りになったからこそ、最高の自分になろうとすること、自分にできる最高のアートを作ろうとすることしかないんだって思ったというか。そういう意味ではありがたかったかな。
ーそれらはどう昇華されていったんですか?
今作に対するみんなの反応を見ていると、これまでにはなかった感じの語り方だったり共感の仕方をしてくれていて、それって最高のフィードバックだと思って。今回私が語っているストーリーは、これまでに自分の身に起こったダークな経験だったり後ろ暗い行いについてなんだけど、それが共感を呼ぶなんてアーティストとしてそれ以上に望むことはないなと思う。
ー自身の過去と向き合っていくことは負担が大きいと思います。それでも向き合いながら音楽を作っていく理由を教えてください。
私はわりと過去のことにこだわるタイプで、もしかしたら必要以上に考えてしまうこともあって。良く言えばノスタルジック、悪く言えば過ぎたことをくよくよと考えちゃう。良い曲を書くためには、自分に置き換えて考えたり、痛みを自分のものとして感じる必要があると思う。私以上に私のことを役立たずだと思ってる人は多分いないとか、そういう自己嫌悪って多くの人が共感できると思うんだよね。誰にでも自分の嫌いな部分があるし、もっとこうすれば良かったと思ってることがあったり、後悔してることがあったり、今作は、そういうものといかに折り合いを付けて前に進むかっていうことを結構描いているの。